ローカルクリエーター: これからの地方をつくるのは「きみたち」だ
スタブロブックス (著, 編集)
出版社 : スタブロブックス
発売日 : 2021/12/15
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 216ページ
地方移住、Uターンに興味のあるクリエーターへ
地方を拠点に都市部との垣根を越えたクリエイティブワークで付加価値を生み、得た利益を地元に還元する、ウィズコロナ、アフターコロナ時代の新しい働き方、暮らし方――。
地方で活躍するプロフェッショナルのインタビュー収録
【地方×コミュニティデザイン】 ――兵庫県加東市(北播磨)
共生研究家・共生コーチ 牛飼勇太さん
【地方×起業】 ――新潟県新潟市
フラー株式会社 代表取締役会長 渋谷修太さん
【地方×企画】 ――兵庫県洲本市(淡路島)
株式会社シマトワークス 代表取締役 富田祐介さん
【地方×出版】 ――神奈川県足柄下郡真鶴町
真鶴出版 川口瞬さん・來住友美さん
【地方×農業】 ――和歌山県日高郡日高川町
藏光農園 藏光俊輔さん・藏光綾子さん
【地方×IT】 ――兵庫県三木市(北播磨)
N's Creates 株式会社 代表取締役 中田和行さん
内閣府 地域活性化伝道師
『まちづくり幻想』『地方創生大全』著者 木下斉氏 推薦!
「かつて都市に出なければクリエイティブな仕事ができないと言われていた。しかし、この本を読めば、むしろ地方にこそクリエイティブの最先端は存在することが分かる。仕事だけでなく、生き方、子育て、全てにおける創造性の自由度の幅が地方のほうが大きいのだ。君たちもローカルクリエーターの一人となり、地域を変える挑戦を始めないか」
(はじめに)
地方を拠点に好きな仕事で付加価値を生み、得た利益を地元に引き込む――そんなこれからの地方づくりの在り方をテーマにしたのが本書です。
今流行りのコロナ移住を単に推奨したいわけではありません。「半農半x」のように、小さな暮らしを楽しみながら持続可能な暮らしをしよう、とお伝えすることだけが目的でもありません。
地方衰退が叫ばれている今、都市部で成長した「ぼくたち/わたしたち」が地方に還(かえ)り、利益を引き込んで地元をもっともっと元気にしよう、そんな呼びかけの気持ちを根底にもって書きました。
さあ、可能性に満ちた地方への扉を開こう。
そして、これからの新しい地方を、ともにつくっていこう。
(目次)
●はじめに
●プロローグ 出でよ、ローカルクリエーター
25年前に憧れたライフスタイル
田舎の自宅で好きな仕事を――20年越しの夢をかなえる
ブックライターとして充実のデュアルワーク
地方発の情報発信の受け皿になりたい
東京と地方の「情報格差」が縮まった
出版業こそ、地方に向いたビジネスである
クリエイティブワークで〝外貨〟を稼ぐ
出でよ、ローカルクリエーター
●第1章 今こそ地方をクリエイティブ拠点に
かつての日本は地方が主役だった
▶地方暮らしを支えていた生業=クリエイティブワーク
▶職住近接の人間らしい暮らし
ところが150年後の今……
▶戦後の工業化で人口大移動
▶サラリーマン化した結果の東京一極集中
▶産業の一極集中こそが課題?
▶踊らされてきた地方の人たち
「集中」で得たもの、失ったもの
(集中で得たもの)
1経済効率の良さ2エネルギー効率の良さ3文化・エンターテインメントの醸成
(集中で失ったもの)
1職住分離による通勤苦2地域間格差3多様性の欠如
「分散」への機運が高まり始めた2010年代
▶「高橋君、田舎でライターは無理やで」
▶都市部の仕事を地方に持ち込みたい
▶10年で様変わりした「環境」
▶「分散」の意味
▶「積極的な地方移住」が始まる
幕を開けた地方新時代
▶古い信念や価値観を手放し、本来の自分に戻る契機に
そこで、「ぼくたち/わたしたち」の出番だ
▶地方こそ、クリエイティブライフに向いている
▶コロナは100年に一度のゲームチェンジャー
▶地方が都市部のリソースを活用する時代へ
●第2章 地方を元気にする「ローカルシティワーク」という働き方、暮らし方
ローカルクリエーターの位置づけ
▶利尻島と加東市がつながったとき
▶兵庫県加西市を拠点に、マニアック音楽を世界に発信
▶「付加価値」とは何か
ローカルシティワークの3大ポイント
【ポイント1】
「地方×x(エックス)」=地方を拠点に好きな仕事を掛け合わせ、付加価値を生み出す
▶古き良き日本の働き方、暮らし方への回帰
▶掛け合わせる重要性
【ポイント2】
「地方×都市部」=都市部との垣根を越えたクリエイティブワークで付加価値を最大化する
▶「都市部リソース」とは
▶市場が見えなくなるリスク
【ポイント3】
「地方×地産外消」=生み出した付加価値を域外に提供し、得た利益を地元に引き込む
▶地産地消も大切にしながら
▶地方で財を生産し、関東圏に販売して地域が発展してきた
▶ターニングポイントになった1995年
▶ウィズコロナ、アフターコロナ時代の地域経済産業政策
Uターンは最強の人材育成システム
▶地方への積極的な凱旋
▶地元に貢献したいUIターン希望者の増加
▶都市部の役割は人材活用から人材育成へ
クリエイティブワークを地方でおこなう利点
▶東京の主要産業こそ地方に向いている
▶〝外貨〟を稼ぎやすい
▶地域経済に与える影響が大きい
ローカルシティワークのメリットは無限大!
▶職住近接――人間本来の働き方、暮らし方が可能に
▶自然(癒し)と都会(刺激)のバイオリズム
▶自分ブランドが強化されていく
▶自分の仕事で地元を元気にできる
▶本当の意味での地方創生・地域活性化の主役になれる
●第3章 地方で活躍する「プロフェッショナルズ」ファイル
【ケース1 地方×コミュニティデザイン】 ――兵庫県加東市(北播磨)
共生研究家・共生コーチ 牛飼勇太さん
スキルとブランド力、そしてデジタルツールを武器に、
築100年の古民家から全国とつながり多彩に情報発信
【ケース2 地方×起業】 ――新潟県新潟市
フラー株式会社 代表取締役会長 渋谷修太さん
「新潟×起業×高専」の合わせ技で地方を盛り上げる!
コロナを機に新潟にUターンした起業家・渋谷修太の新たな挑戦
【ケース3 地方×企画】 ―――兵庫県洲本市(淡路島)
株式会社シマトワークス 代表取締役 富田祐介さん
淡路島の魅力を結びつけて価値を生み出し、島外に発信。
関係人口を創出し、人と利益を島に呼び込むプロデューサー
【ケース4 地方×出版】 ―――神奈川県足柄下郡真鶴町
真鶴出版 川口瞬さん・來住友美さん
真鶴の暮らしぶりを発信し、共感する人たちを迎え入れる。
ローカルメディアの価値と可能性、豊かな生き方のヒントに
【ケース5 地方×農業】 ―――和歌山県日高郡日高川町
藏光農園 藏光俊輔さん・藏光綾子さん
ITを先駆的に活用し、農産物の付加価値を高めて都市部に提供。
田舎を拠点とした農業で都会とつながり直す、新しい暮らし方
【ケース6 地方×IT】 ――兵庫県三木市(北播磨)
N's Creates 株式会社 代表取締役 中田和行さん
テレワークの一歩先行く「リモート×オフィス」の二刀流で事業拡大。
地方を拠点にスマホのアプリ開発、利益を地元に還元するIT企業
●エピローグ ローカルクリエーターこそ、地方活性化の主体者たれ
地方が主体になる大切さ
▶地元にUターンした際の「違和感」
1大手のビジネスに乗じている気がしたこと
2外部の目に触れきっていないこと
3地元の人が主体とならず、知恵を絞っていないこと
▶東京に丸投げの情けなさ
だからこそ、ローカルクリエーターの出番だ
●おわりに