菓の辞典
長井史枝 (著), いのうえ彩 (イラスト)
ラムセス3世が楽しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。 約130種の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介します。 人から人へ、国から国へ 十字軍が遠征したり、王族の子女が他国にお嫁に行ったりすると、それにともない、お菓子も移動し発展していたのです。 お菓子一つひとつが持つストーリーを、古代から現代へと並べて掲載。 ページをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分になります。 「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。 この楽しくてロマンチックで美味しい西洋菓子の本を読みながら、「飲み物だったチョコレートを固めようと思ってくれてありがとう!」「プリンから脂身を取り除き甘いお菓子にしてくれてありがとう!」「ガスパリーニさん、メレンゲを考案してくれてありがとう!」などと、何度も御礼を言ってしまうことでしょう。 ◎マシュマロ 古代エジプト時代は、咳止めキャンディー。19世紀フランスやドイツに渡ってふわふわに。 ◎マリトッツォ ルーツは古代ローマにあり。働く夫のための栄養たっぷりの食事だった。「マリトッツォ」の語源の「マリート」は夫の意。 ◎ドラジェ 古代ローマ 菓子職人のドラジェがアーモンドをはちみつの壺に落としたことがきっかけ。 ◎クレープ 十字軍が遠征から持ち帰った中国産の蕎麦の粉を使った粥だった。あるとき焼けた石の上にポタリと落ち…。 ◎チョコレート カカオが渡欧して300年。それまでの飲み物だったチョコレートが、1847年ついにイギリスで固形物に! ◎カヌレ ワインの産地に生まれた逸品。ワインのオリを取り除くためには卵白をが必要。そこで大量に残った卵黄が修道院に持ち込まれ、その結果カヌレが生まれた。 ・・・・いままで美味しく食べていたお菓子にこんなエピソードがあったなんて!
著者について
●テキスト 長井史枝 Fumie Nagai ライター。2007年、リトルプレス『Bon Anppétit』 を立ち上げ取材・執筆活動を始める。スイーツ・ 料理のレシピ本制作に多く関わるほか、人物イ ンタビューや店舗取材も手がける。野菜ソムリエ。 著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』、 『菜の辞典』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサ ンドレシピブック』、『スイーツ便利百科』(誠文 堂新光社)、『Café Lisetteのお菓子』(エンターブ レイン)など。
●イラスト いのうえ彩 Aya Inoue 京都府出身。美術工芸高校で日本画を3年間学 び、渡米。カリフォルニア州立大学の芸術学部 を卒業。帰国後はフリーランスとしてイラストと デザイン制作を行う。長年の憧れであった「ガ リ版(謄写版)」を入手して以来、その特徴的な 線に魅了される日々を送る。主にガリ版で原画を 描き、それを元に、自らデザイン制作なども行う。 www.ayaipaper.jp
出版社 : 雷鳥社
発売日 : 2022/12/9
言語 : 日本語
ハードカバー : 256ページ