35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる それでも子どもを望むということ
飯塚 理恵 (著)
子どもがほしい。でも病気は遺伝させたくない。
32歳の不妊治療中に発覚した遺伝性乳がん。今の日本では、子どもに病気を遺伝させない技術が使えない。なぜ――?
・父方? 母方? 遺伝性のがんがわかったとき最初に思ったこと
・遺伝性がんでも子どもがほしい。「着床前遺伝学的検査」という選択肢
・わたしが海外で着床前診断をすると決めた個人的な理由
・日本で着床前診断のルールを作る日本産科婦人科学会
・遺伝性がん患者に「生殖をめぐる自己決定権」はないの?
・遺伝性疾患がますます明らかになる時代に向き合うべき課題
遺伝性がん患者の着床前診断は本当に「命の選別」なのか?
わたしは哲学者として、答えのない問いを考え続けなければならない――。日本社会が長く目を逸らしてきた問題に勇敢に挑む。
著者について
広島大学共創科学基盤センター 特任助教。1989年北海道生まれ。2012年お茶の水女子大学文教育学部卒業、2014年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、2020年エジンバラ大学にて博士号を取得。専門は、現代分析哲学、認識論、倫理学、フェミニスト哲学。 近年の著作に 「Reevaluating 'seriousness' in genetic conditions: balancing clinical criteria and lived experiences.」(Shizuko Takahashi, Rie Iizuka, Tsutomu Sawai European journal of human genetics 2025) 「Jishin: Intellectual Confidence Has a Prominent Place in Understanding Epistemic Flourishing for Japanese Women」(『Alternative Virtues:Japanese Perspectives on Christian and Confucian Traditions』Edited by Koji Tachibana Routledge 2024) 「第4章認識的不正義の是正」(『認識的不正義ハンドブック: 理論から実践まで』佐藤邦政・神島裕子・榊原栄輔・三木那由他編著 勁草書房 2024) 「第2章徳認識論(西洋)」(『徳の教育と哲学』立花幸司編著 東洋館出版社 2023) 「エンハンスメントとしての美の実践」、『現代思想 2021 年 11 月号 特集=ルッキズムを考える』(pp.200–208 青土社 2021) 共編訳書に 『分析フェミニズム基本論文集』(慶應義塾大学出版会 2022) 『認識的不正義』(勁草書房 2023) 『女の子のための西洋哲学入門』(フィルムアート社 2024) がある。 2022年に遺伝性乳がんが発覚。自身ががん患者・遺伝病であることを生かしながら生命倫理学やELSI/RRI研究を行い、当事者の視点を社会にどう反映させられるかという観点から研究に取り組んでいる。
出版社 : 幻冬舎
発売日 : 2025/5/14
言語 : 日本語
単行本 : 256ページ
ISBN-10 : 4344044339
ISBN-13 : 978-4344044333
寸法 : 1.6 x 12.8 x 18.8 cm