未来都市のつくり方 (ヌース学術ブックス)
西山敏樹 (著)
人口が減るとローカル鉄道や路線バスに乗らなくなるから合理化して,本数を最低限まで減らしておいて凌ぐというのが多くのこれまでの考え方であった.それこそ統計解析から得られる経験則で,政策や社会戦略を描いてきた.一方で,モビリティ=移動権確保の観点であるべき公共交通の姿を考え,ライドシェア,AI オンデマンドバス等のようなこれまでに無い移動手段を掲げ,その理想像に近づく策を考える方法もある.無論,後者の方が建設的かつ革新的な方法での問題解決がなされ,生活を豊かにすることが出来る.大事なことは未来を予測出来ないものの,未来には近づけるということである.本書では,あるべき未来を考え,従来に無い新しい方法であるべき未来に近づいた研究の事例を多数紹介している.(本文「まえがき」より)
(目次)
まえがき
1. はじめに
2. 未来都市を創るための 8 つの考え方
2.1 複数の分野を跨ぐ知の創出
2.2 複数の分野のすき間に位置する知の創出
2.3 複数の分野が融合した知の創出
2.4 複数の分野に共通する知の創出
2.5 複数の分野を包括・統括する知の創出
2.6 複数の分野の最先端の知の創出
2.7 常識を疑い「逆の方法」という知を創出
2.8 他の分野の方法を自分の分野にあえてあてはめてみる思考実験の重要性
3. 未来都市を創る実践を見る
3.1 住宅の未来-エコハウス
3.2 移動環境の未来-新しい利益追求の必要性
4. 介護福祉事業の未来~人手不足をどうするか~
4.1 社会的背景
4.2 将来の介護福祉を検討する会議
4.3 介護福祉へ DX を導入する際の初期シナリオ
4.4 介護福祉分野への長期的な DX 導入の視点
4.5 中小介護福祉事業者の共同送迎サービス
4.6 事故予測システム等の DX 技術の動向調査
4.7 まとめ
5. 製品開発の未来〜地域資源を未来に活かす〜
5.1 活動の背景
5.2 市場性調査の実施概要
5.3 市場性調査の結果
5.4 おわりに
6.観光支援の未来 ラストワンマイルモビリティの検討
6.1 活動の概略
6.2 実証実験の流れ
6.3 試乗した市民及び協議会参加機関の意見に基づく立ち乗り型モビリティの普及戦略
6.4 おわりに
7. おわりに-未来都市のつくり方の総括
(著者略歴)
西山敏樹(にしやま・としき)
東京都市大学 都市生活学部・大学院環境情報学研究科 教授
博士 ( 政策・メディア )
1976 年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部社会経営コース卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程及び後期博士課程修了。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授、慶應義塾大学教養研究センター特任准教授、慶應義塾大学医学部特任准教授等を経て現職。大学生協員外監事を兼務。又、一般社団法人日本テレワーク学会理事、特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会評議員、一般社団法人日本イノベーション融合学会前理事長等
出版社 : ヌース出版
発売日 : 2025/8/5
言語 : 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) : 102ページ
ISBN-10 : 4902462354
ISBN-13 : 978-4902462357
寸法 : 14.81 x 0.66 x 21.01 cm