ホームレスでいること: 見えるものと見えないもののあいだ (シリーズ「あいだで考える」)

いちむら みさこ (著)

正解のない問いを考え、多様な他者と生きる

シリーズ「あいだで考える」

不確かな時代を共に生きていくために必要な
「自ら考える力」
「他者と対話する力」
「遠い世界を想像する力」
を養う多様な視点を提供する、
10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。

著者は公園のテントに20年以上暮らし、ほかのホームレスたちと共に生きる場をつくりながら、ジェントリフィケーションやフェミニズム、貧困などをめぐる活動をしてきた。本書では、公園や路上での生活や、ほかのホームレス女性たちとの営み、街の再開発とそれに伴うホームレスの追い出し、ホームレスへの襲撃などを伝え、現代社会の風景の中の「見えているのに見えないことにされているもの」「隠されているもの」「消されたもの」について、読者に語りかける。(装画:いちむらみさこ)


【目次】
はじめに

1章 公園のテント村に住みはじめる
 どの地図にも載っていない村
 物々交換カフェ「エノアール」と「絵を描く会」
 女性のためのティーパーティー

2章 ホームレスでいること
 公園や路上での暮らし
 ホームレス女性の集まり「ノラ」
 街の再開発とホームレスの追い出し
 石を投げてきた中学生と話したこと
 〈コラム〉「公共の場所」とは

3章 わたしたちのゆれる身体
 なぜ、公園や路上にとどまるのか
 土地の所有、物の所有
 ゆれる身体
 〈コラム〉ホームレスと自由

4章 切り抜けるための想像力
 「R246星とロケット」と「246キッチン」
 壁をよじのぼる野宿者たち
 見えるものと見えないもののあいだで

手紙 ――少し離れたそこにいるあなたへ

見えるものと見えないもののあいだをもっと考えるための 作品案内

著者について
いちむら・みさこ
2003年から東京都内の公園のブルーテント村に住み、仲間と共に物々交換カフェ「エノアール」を、また、ホームレス女性のグループ「ノラ」を開く。国内外でジェントリフィケーションやフェミニズム、貧困などをめぐる活動をしている。著書に『Dearキクチさん、ブルーテント村とチョコレート』(キョートット出版)、責任編集書に『エトセトラ VOL.7 くぐりぬけて見つけた場所』(エトセトラブックス)がある。『小山さんノート』(エトセトラブックス)編者の「小山さんノートワークショップ」メンバー。

出版社 ‏ : ‎ 創元社
発売日 ‏ : ‎ 2024/8/27
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 160ページ
寸法 ‏ : ‎ 13 x 1.5 x 16.8 cm

¥1,540

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • 郵送(クリックポスト他)

    1冊ごとの送料となります。

    全国一律 ¥220

※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

通報する

商品の評価